症例報告
症例報告
image image

首を傾けると『フワッ』とメマイ~頚性めまいって何が原因なの?~

主訴

幼少期から定期的に現れる『フワッ』とメマイ

問診

幼少期からの症状です。
特定の方向に首を傾けると『フワッ』『フラッ』…と、めまいのような症状が出ていました。

当時は常にその症状が出ている訳ではなく、年に2回くらいほぼ毎年起きていました。

今まで脳のMRI検査をしたり、
様々な治療を試してみた。

しかし原因も分からず、
色々な薬でも一向に改善がみられずだった。

今年もいつも通り『夏頃』にめまい症状が現れました。

普段だとだいたい1週間程で自然に症状が改善していくのですが、今回は1ヶ月経っても全然治る気配がありません。

心配になり、再度脳神経外科でMRI検査をしたが異常はない。

耳鼻咽喉科で耳石も調べたが見つからなかった。
現在は特定の動きで症状が出るだけなく、寝ている最中でもフワフワする感覚があり、寝付けない時もある。

睡眠もままならない状態でかなり精神的にも参っている。

どんどん悪化しており、メンタルも疲れてきた。
ネットでご自身の症状を検索してるうちに、首こりによるめまい症状ではないか?と思うように。

視診・触診

視診
頭半棘筋ラインに筋緊張がみられる。
頚部浮腫(+++)

触診
首の筋緊張や筋浮腫が強く、顕著な圧痛もある状態。
皮膚緊張(++)皮脂(+++)

治療TP

①頭半棘筋
②僧帽筋
③肩甲挙筋
④板状筋
⑤大後頭直筋
⑥胸鎖乳突筋
⑦胸部多裂筋
⑧棘下筋

治療経過

1回目
術後、首の可動域が広がる。
しかし治療後のボーっとした感じが続く。

2回目
前回後、ペインスケール10→4
めまいが軽減し、寝付きも良くなってきた。
治療後のボーっとした感じも少し軽減。
効いてる感じを感じる。

3回目
ペインスケール4→2
調子が良い。
特定の動きで違和感は多少あるものの、フラつきは消失。

6回目
自覚症状なし。
治療を始めてから、改めて首肩の重要性がわかった。
現在も1週間に1回の治療を継続中である。

まとめ

フワッとメマイ・フラッとメマイの本質~首コリ治療の重要性~


フワッとめまいやフラっとめまい。
『脳は大丈夫か?』
『耳は大丈夫か?』…と心配になります。

数年前から『頚性メマイ』と耳鼻科では言われるようになりましたが、
『じゃあどうやって治療したらいいの?』…となると、『メマイ体操』なる意味不明な体操が書いた紙をペッと渡されます(なんじゃそれは)(人によっては悪化します)

フワッ、フラッとする感覚は、悪化していくと睡眠障害に繋がったり、急な呼吸障害に繋がったり、
日常生活でも別世界にいるような感覚になったり、運転中も危ないこともあります。

首コリには下記、様々な症状群があります。

【症状一覧】

1 頭が痛い・頭が重い
2 首が痛い・首が凝る
3 肩が張る・肩が凝る
4 最近風邪を引きやすくなった
5 めまいやフラつきが出る事が多い
6 振り向いた時や歩いている時にフワフワ、フラフラする事がある
7 吐き気がある事が多い
8 寝つきが悪い・途中で起きてしまう・眠りが浅い
9 血圧が安定しない
10 温度差が苦手
11 急に汗をかいてしまう事がある・多汗症
12 動悸がする事がある
13 目がぼやけたり見えにくい事が増えた
14 目が開けていられない・目が疲れる
15 夜の車のライトなどが眩しい・目の奥が痛い・視力検査などでライトが光るものは視力が落ちている
16 ドライアイが長く続いている
17 唾液の分泌異常がある
18 最近微熱が続く事が多い
19 お腹の膨満感・胃腸の調子が悪い
20 全身倦怠感が朝から続く
21 身体がだるい・疲れやすい
22 やる気が出ない事が多くなった
23 天候に自覚症状が左右される事が多い
24 気分の落ち込みが出る事がある
25 最近集中力が続かない
26 ふと、急に不安感が出る事がある
27 イライラする事が多くなった
28 仕事に対する根気が無くなってきた
29 手足の冷え・痺れ・のぼせるなどの症状がある
30 胸の痛み・圧迫感などが出る事がある

↑↑↑↑↑
これらは全て、『首コリ』が原因による『症状』です。
組み合わせにより様々な『病名』を付けられます。
↓↓↓↓↓


31 脚がむずむずする・動かさずにはいられない(むずむず足症候群と診断されている)
32 指先がチリチリ痺れる
33 足裏が熱い・寝ている時も熱くて布団から出したい
34 陰部痛・痒みがある
35 肛門の痛み・違和感がある
36 狭い所や圧迫感がある所で尿意を催す。(緊張性膀胱と診断されている)
37 お腹にガスが溜まりやすい。(IBSと診断されている)
38 下痢と便秘を繰り返す
39 呼吸が浅い・空気が入っていかない
40 呼吸により脈のリズムが変わる
41 からっ咳が出てしまう(咳喘息と診断されている)
42 舌がピリピリする。痛い。(舌痛症と診断されている)
43 鼻詰まり・気候によって鼻が詰まる。(慢性副鼻腔炎と診断されている)
44 ニキビが良く出来る・背中に湿疹が出来やすい(毛嚢炎と言われている)
45 手汗・足汗が出る。(手掌足蹠多汗症と診断されている)
46 耳なりや耳の詰まり感、閉塞感が出る。(耳管狭窄症・開放症と診断されている)
47 虫歯が無いのに歯が痛い
48 季節の変わり目や温度変化で蕁麻疹が出る(季節性蕁麻疹・寒冷蕁麻疹と診断されている)
49 春や秋、季節の変わり目に手先足先の皮が剥がれる(汗疱・掌蹠膿疱症と診断されている)
50 寝起きのたちくらみ・倦怠感や動悸・頭痛を繰り返す(起立性調節障害・ODと診断されている)
51 瞼(まぶた)がピクピクする(眼瞼痙攣・眼瞼ミオキミアと診断されている)
52 膀胱炎を繰り返す(その都度無菌性膀胱炎と診断される)
53 のどがイガイガする。何か詰まっている感じがする。(咽喉頭異常感と言われている)
54 急に手が腫れたり足が腫れたりする(CRPS・複合性局所疼痛症候群と言われている)

メマイという『症状』は『病気ではない』というところを哲学すると、原因不明だったり、長く続いている今の症状は首コリが原因かもしれないということを『知る』…ということが、、

だ・い・じ…なのです。
image